忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/05 10:06 】 |
390)自己主張できる子どもを育てよう

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えませんか。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧き、しあわせ入れ放題・つかみ放題だと実感することでしょう。

今日は、「自己主張できる子どもを育てようについて書きたいと思います。

自己主張できる子どもを育てるためには、≪とにかく語らせること≫だといいたいと思います。
自己主張するとは、自分の考えていること、感じたことなどを言葉で語ることと限定して考えてみます。
簡単にいうと、言葉で語ることだとなります。
あえて、言葉でと書きました。
人は言葉だけで語るとは限らないからです。

例えば、体を使って語ることもできるし、他の何かを使って語ることもできます。
病気やけが、舞踏やダンスなどは自らの体を使って語り、芸術作品などは他の何かを使って語る代表でしょう。
こうして考えてみると、人は言葉だけでなく、ありとあらゆるものを使って語る存在だといえるのです。
つまり、言葉を使わなくても語れるともいえます。
ですから、あえて言葉でと付け加えたのです。

繰り返しになりますが、自己主張できる子どもに育てるためには、とにかく語らせることです。
子ども時代からとにかく語らせること、つまり周りの大人はどんなことでも子どもの言うことを聞く姿勢を持つことです。
子どもにとってはどんなことでも大発見なのです。
ですから、それを身近にいる人に伝えたがります。
それをそのまま聞いてもらえることで、どんどん世界を広げていきます。
知らないことは知りたいと思うし、やってみたいと思うものなのです。

その手段として言葉を使い、やがて抽象世界をも経験できることを知るようになります。
語る内容はどんなことでもいい。些細なことでも、間違った使い方であってもいい。
とにかく語ることが重要です。
言葉を使うことで世界が広げられることを体験してゆくことこそ大切なことだと思います。
五感を通じて感じたこと、考えたことを言葉に置き換えて語る体験、それが対話の基本であり、自己主張へと繋がる。
どれだけ言葉に置き換えることができるかが、どれだけ自己主張できるかと等価だと思うのです。

つまり、どれだけ言葉を覚えたかよりも、どれだけ言葉を使ったか。
言葉を使う基本は、誰かに伝えること、伝えるには伝えたい他者がいること。
聞いてくれる人が傍にいることです。

このように考えてみると、自己主張できる子どもに育つかどうかは、どれだけ聞いてくれる人が傍にいて聞いてくれたかだといえる。
どれだけ言葉を知っていても、その時々に応じて適切な言葉を使えなければただ知っているだけです。
知ることと体験することは違います。
知っていても使う体験がなければ、語るということにおいては無用の長物ではないでしょうか。

最後に、自己主張できる子どもを育てるためには、まず語らせましょう。
語らせるためには聞く人がいることが必須です。
聞いてあげましょう。子どもがどんなことでも語りたくなる大人でいましょう。
そうすればきっと、いっぱい語ってくれることでしょう。
このようなことが「オールOK子育て法」の実践でもあるのです。
その向こう側にはきっと、自己主張できる子どもの姿がみえることでしょう。

オールOK子育て法についてはこちらを参照ください。http://signifiant-lab.com/raise/

Twitterもフォローしてみてください。https://twitter.com/sindoumaki

PR
【2014/08/02 10:36 】 | 子育て | 有り難いご意見(0)
389)8月度関西出張のお知らせ

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えませんか。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧き、しあわせ入れ放題・つかみ放題だと実感することでしょう。

今日は、「8月度関西出張のおしらせです。

今日から8月スタート。
今月も関西方面へ出張します。
以下は、主な予定と案内です。

・8月5日(火)~7日(水)和歌山市&大阪市

☆ インテグレータ―養成講座

☆ エディプス・コンプレックス―歴史的真理

☆ フリートーク

今月のテーマは≪言語の書き換え≫です。

・8月4日(月)・8月8日(金)埼玉県大宮市

いずれも参加可能です。

詳しくはメール・Twitter・電話にてお問い合わせください。

期間中は携帯の方へ連絡をお願いします。

HP連絡先を参照ください。http://signifiant-lab.com/

Twitterはこちらです。 https://twitter.com/sindoumaki

【2014/08/01 08:41 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0)
388)楽にいきましょう

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えませんか。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧き、しあわせ入れ放題・つかみ放題だと実感することでしょう。

今日は、「楽にいきましょうについて書きたいと思います。

『楽』の文字を何と読みますか?
「ラク」「ガク」「タノシイ」「タノシム」、漢字源によると「カナデル」「ササ」「モト」「ヨシ」 とも読めるそうです。

それはさておき、『楽』はラクであり、タノシイでもあると考えてみます。
すると、楽なことは楽しいことなります。
人生を楽しみたいのなら、楽なことをすればいい。
楽すれば人生は楽しい≫ 
シンプルで、簡単に思われます。 

ところが、
「そんなことしたらダメだ」
「そんなことは世間では通用しない」との声が聞こえてくるという人がいます。
自分よりも相手のことをまず考えて、相手が喜ぶように行動する人。
時には自らすすんで苦を引き受け、それを克服してこそ素晴らしい人生だと自負する人もいます。
そのような人を強い人、あるいは人格者と呼ぶのかもしれません。
そんな人をお手本にしなさいと見聞きした記憶があるかもしれません。
そのような生き方の向こうに充実した人生が待っていると語る人もいるでしょう。

十人十色の生き方があって、それぞれがその人にとっての生き方。
それについて肯定も否定もしません。
ただここではもっとシンプルに言いたいと思います。

『楽にいき(生き、行き、活き、良き、息、好き、意気、往き、逝き)ましょう』
こんな人生もまた楽しからずやではないでしょうか?

もし何かを背負っていると思う人がいたなら、そろそろ下してみませんか。
そして、これから楽にいきませんか。 

シニフィアン研究所ではそんなことをしています。
HPはこちらです。http://signifiant-lab.com/ 
Twitterでは毎日つぶやいています。https://twitter.com/sindoumaki

【2014/07/30 11:42 】 | 家族 | 有り難いご意見(0)
387)しあわせになろう

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えませんか。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧き、しあわせ入れ放題・つかみ放題だと実感することでしょう。

今日は、「しあわせになろうについて考えてみたいと思います。

関東甲信越地方も梅雨明け宣言が出ました。子どもたちは夏休みに入り、いよいよ夏本番ですね。
子どもを持つ親にとって、何かと普段とは違った時間が始まりました。

さて、今回は「しあわせになろう」をテーマに取り上げてみました。
「しあわせ」について定義することは難しいので、ここでは「しあわせ=満足」と置き換えてみたいと思います。
そうすると、しあわせになるとは満足することであり、満足するとは満足を味わうことといえます。
逆に、満足を味わうには何が必要でしょうか。
それは欲望をもつこと、例えば「~したい」と思うことです。
したいと思うことはたいてい、その人にとって好きなことでしょう。
つまり、好きなことをしている時が満足を味わう時であり、しあわせだと感じている時となります。このように考えていくと、好きなことをすることがしあわせになることだといえるのではないでしょうか。

≪しあわせになりたいと思うなら自分の好きなことをしましょう。
子どもにしあわせになってもらいたいと願うなら、子どもの好きなことをさせてあげましょう。

自分が好きだと思うとは、あくまでも主観的なものです。
そこには他者との比較参照は一切ありません。
他の誰かのしあわせのために何かをするのではなく、自分のしあわせのために自分の好きなことをするのですから。 
 好きなことの積み重ねがしあわせな日々であり、しあわせな人生に繋がると思うのです。
選択しなければならない時には、迷わず好きな方を選択しましょう。
それがきっとしあわせを味わえる道に繋がっていることでしょう。

あらゆる情報が氾濫し、日々何もかもがスピードアップしているようにみえます。
それらに惑わされず、シンプルに考えてみませんか。
「好きだから」
このシンプルな判断基準で生きてみませんか。
「好きなことをしている時が一番しあわせだ」とよく耳にします。
「好きこそ物の上手なれ」ともいいます。 

心乱れた時、戸惑いを感じた時、混乱していると感じた時、そんな時問いかけてみてください。
『今自分の好きなことは何?』

シニフィアン研究所のHPも参照ください。http://signifiant-lab.com/
Twitterでは日々感じたこと、学んだことをつぶやいています。https://twitter.com/sindoumaki  

【2014/07/22 23:19 】 | 子育て | 有り難いご意見(0)
386)7月度関西出張のお知らせ

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えませんか。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧き、しあわせ入れ放題・つかみ放題だと実感することでしょう。

今日は、「7月度関西出張のおしらせです。

関東地方は突然の雷雨など、不安定な空模様が続いている中、明日から7月。
今夕から関西方面へ出張します。
以下は、主な予定と案内です。

・7月1日(火)~3日(水)和歌山市&大阪市

☆ インテグレータ―養成講座

☆ エディプス・コンプレックス―歴史的真理

☆ フリートーク

今月のテーマは≪表情と内面≫です。

・6月30日(月)・7月4日(金)埼玉県大宮市

いずれも参加可能です。

詳しくはメール・Twitter・電話にてお問い合わせください。

期間中は携帯の方へ連絡をお願いします。

HP連絡先を参照ください。http://signifiant-lab.com/

Twitterはこちらです。 https://twitter.com/sindoumaki

【2014/06/30 12:51 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>