忍者ブログ
  • 2024.02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.04
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/03/19 13:39 】 |
443) うつは「鏡の段階」への退行状態

整心科学研究所(埼玉県上尾市・大阪市・和歌山市)のブログへようこそ。
従来型の精神分析(無意識を意識化する)を凌駕し、新しい視点から人間の精神にアプローチする方法を研究中です。

今日は≪うつ≫について書きます。

うつは心の風邪ひきだと表現され、だれでも陥る可能性があるといわれます。
日々の生活の中での喪失体験が引き金となってうつ状態になることが多いようです。
ここでは、うつはラカンがいう「鏡の段階」へ退行した状態との観点から考えてみます。

『自我は他者のもとで構成される』

簡単にいうと、鏡に映った像を見て、「これが私だ」と知りそれを引き受ける体験。
うつという状態は、この段階へ退行し、再度「これが私だ」と自己規定しようとする試みだと捉えます。
そこへ退行するきっかけはそれまで自分を映していた鏡が無くなった時。

例えば以下のような問いに遭遇したときです。 

「あなたは何者ですか?」→「私は何者だ?」
「あなたは何をしたいですか?」→「私は何をしたいんだ?」
「あなたはどう思う?」→「私はどう思っているのか?」などなど

それらに対して「分からない」「知らない」「考えても仕方ない」なども一つの答えです。
つまり、「答えの内容ではなく、何も言葉を発せなくなった時」その時が問題。
その結果動けなくなる。

このように考えると動くための道筋がみえてきます。
鏡に映し、それを自分だと言える体験をすればいい。
ただその鏡には一つ条件があります。
それは、その人が安心だと感じる鏡であること。
その鏡が見つかれば大丈夫。
必ず動き始める時が来ます。 

 twitter https://twitter.com/rakuhomanami 
 HP http://signifiant-lab.com/

PR
【2017/01/26 13:10 】 | 不登校・引きこもり | 有り難いご意見(0)
432)マイペースを創る

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の楽歩愛真です。
なぜ、どうしてとの疑問を持ち、納得のできる答えを知りたいと考えている人にとって、精神分析という対話療法は有効な方法です。

今日は、「マイペースを創る」 について書きます。 

物心ついた頃からしつけという名のもとに、周りに合わせること(協調性)を強いられてきた人は多いだろう。
大人になってもいつの間にか周りに合わせることを基準にしてしまっているかもしれない。
そんな中で、周りに合わせることに疲れ、疲弊し、やがて外に出ていけなくなる人がいる。
その結果、「引きこもり」などという名称を付けられる。
彼らにとって、引きこもることは自分を守るための一つの手段でもある。
この観点から考えると、無理やり引き出そうとすることは必ずしも得策とは限らないだろう。
引きこもるにはそれだけの理由があるのだろうから。

自分のペース(以下マイペース)が解らなくなってしまった時はどうすればいいのだろう。
まず、マイペースを創ること。
なぜならほとんどの場合、何がマイペースかさえ解らなくなってしまっているから。
それまで周りに合わせることばかり考えてきたのだから、解らなくて当たり前。
それなら今から創ればいい。
その一つの基準は「自分が楽な方を選ぶこと」
まずこれを決め、それに従って判断する。
これを少しずつ重ねていくと、マイペースがみえてくることだろう。

追記
これらを実践するには、他者のサポートが必要となってくることを申し添えておきたい。

【2016/04/21 14:46 】 | 不登校・引きこもり | 有り難いご意見(0)
418)欠如を作れば動く

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の楽歩愛真です。
なぜ、どうしてとの疑問を持ち、納得のできる答えを知りたいと考えている人にとって、精神分析という対話療法は有効な方法です。

今日は、「欠如を作れば動く」 について書きます。

動かない状態にも色々あります。
例えば、
動かなければならないのに動けない。
動きたいのに動けない。
動きたくないから動かないetc

ここでは、
動きたいけど何をしたらよいか分からないから、結果的に動いていない場合を考えます。
つまり、動くためのエネルギーと意志はあるけど、その目標が定まらない場合です。
このような状態の場合、欠如を見つければ(自認)動きます。
それは、お腹がすいた→何か食べたい→食べるものを探す、と同じです。
お腹がすいた(欠如)を自認するから 、その欠如を埋めたいとの欲望を持ち、その結果動くという行動へと繋がります。

食欲と同じように考えると、人は欠如を自認すれば、必ず何らかの行動を起こす(行動しないことも含む)ことでしょう。
ここから、欠如を作れば動くというのです。 

大切なことは、動いていない状態をしっかり見極めることです。
見極めを間違わなければ対応の仕方もはっきり見えてきます。
そのために精神分析は有効だと考えます。

シニフィアン研究所のHP http://signifiant-lab.com/
Twitterでは気づいたことをつぶやいています。 https://twitter.com/rakuhomanami
 

【2015/07/24 13:28 】 | 不登校・引きこもり | 有り難いご意見(0)
373)対人不安と引きこもり

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えませんか。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧き、しあわせ入れ放題・つかみ放題だと実感することでしょう。

今日は、「対人不安と引きこもり」 について考えてみます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人が苦手、人に会うのが不安、何を話したらよいか分からない、、、、
だから、話すのがめんどう、友達といるより一人でいる方が楽、その結果引きこもりがちとなる。
決して怠けているわけではなく、自分の好きなことならするし出かけてもゆく。
何とも理解しがたいと言われる。
このような人たちがますます増えているようです。
彼らにとって、ネットの世界は好都合だという。
ただ、LINEでは10秒ルールなどというのもあって決して楽ではないらしい。
それでも何らかの繋がりは持っているとのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここでは、対人不安も引きこもりも「自己防衛」の手段だといいたいと思います。
そもそも「不安」とは、危険を予期しそれに対し準備を整えるような一定の状態のこと。(フロイト)
不安は、無防備のまま危険に襲われた時に陥る状態から自己を護るためのものだといわれます。
そうすると、対人不安も自己を護るための一つの反応だと考えられます。
そして、引きこもりは不安を呼び起こす環境から離れることですから、最も有効な方法ではないでしょうか?

では、何から自己を護ろうとしているのでしょうか。
それは自己愛の傷つきです。
危険に出会ったら、誰でも自分の身を護ろうとします。
それと同じように、心の傷つきから護ろうとする働きがあるとされます。
私たちは時に「あの一言で心が傷ついた」と表現したりもします。
それが自己愛の傷つきと呼ばれるものです。

無防備の時ほど傷つく度合いが大きいときはないでしょう。
いわゆる不意打ちをつかれるのがそれです。
ですから一度でもその経験があると、次から防衛しようと準備します。
それが情緒的に湧き上がってくるのが不安です。
逆に考えると、不安の強い人は過去に何らかの自己愛の傷つきを経験しているということになります。それが不安の大きな原因だと考えられます。

それが「対人不安」であり、それを避けるための自己防衛の方法が「引きこもり」ではないでしょうか。つまり、対人不安も引きこもりも自己愛の傷つきから自己を護るための「自己防衛」だと思うのです。このように考えると解決方法は自ずとみえてくることでしょう。

以上、対人不安と引きこもりを自己防衛という観点から考えてみました。

興味を持たれた方はシニフィアン研究所までお問い合わせください。http://signifiant-lab.com/
Twitterでもつぶやいています。https://twitter.com/sindoumaki 

【2014/04/27 10:44 】 | 不登校・引きこもり | 有り難いご意見(0)
331)うつ・引きこもりを助長しないために

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の迎意 愛(むかい あい)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えていきます。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧いてくることでしょう。

今日は、「うつ・引きこもりを助長しないために」について書きたいと思います

春は、うつや引きこもりの人たちにとって辛い時期です。
なぜなら、他者との差をより感じてしまう時期だからです。
では、その差を感じないようにするにはどうすれば良いのでしょうか。
うつや引きこもりを助長しないためには、何が必要でしょうか。
ここでは、引きこもることの大切さを書きたいと思います。

春は、卒業、入学、就職など変化の大きい季節です。
また、芽吹きや開花など自然の成長が目に見えやすい時期でもあります。
うつや引きこもりの人たちには、
「言えない」「出せない」「動けない」があります。
ですから、自己主張し、活動的で、どんどん変化、成長してゆく姿を目にすると
自分との落差の大きさを感じてしまうのです。

例えば、
幸せそうに見える光景は、不幸な自分を感じてしまう。
楽しそうな姿を目にすると、苦しい自分をより意識してしまう。
嬉しそうな人を見ると、より辛い自分を見い出してしまう。
活動的な人に接すると、動けない自分と比べてしまう。
そして、自分を責めてしまうことになる。

ある人が言いました。
<幸せな人を見ると腹が立ってくる。
いつしか、大声を上げてすべてをぶち壊してしまいたくなります。
刃物を持ち出して、あたりかまわず振り回したい衝動に駆られるのです。
そして、そんな自分が怖くなり、益々落ち込むのです。>

この時期に一番大切なことは、幸せそうな人に会わないことです。
つまり、その人が一番安心できる環境の中に引きこもっていること。
周りの人も、持ち込まないことです。
ですから、
一番避けなければいけないのは『結婚式』への出席です。
うつや引きこもりを助長しないためには、
これらのことを周囲の人が理解し、引きこもることが必須です。
まずは、これが助長しないための第一歩です。

なぜ人は落ち込むのか、引きこもるのか、
共に考えてみませんか。

シニフィアン研究所では、これらの勉強会もしています。
詳しくはお問い合わせください。
シニフィアン研究所http://signifiant-lab.com/

【2013/03/23 16:54 】 | 不登校・引きこもり | 有り難いご意見(0)
| ホーム | 次ページ>>