× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。 今日は、「子どものしあわせ―安全と安心」について考えます。 子どものしあわせって何か? ここでいう環境とは、家庭内の環境を、子どもは、小学校入学以前の子ども、しあわせは、子どもが嬉しい、楽しいと感じることと限定して考えてみます。 こういうと、「それでは社会では生きていけない」「後で困るのは子どもだ」「わがまま気ままになる」「親として責任がある」などの意見が出てくることでしょう。 一方、様々な違いはあるものの共通していう言葉があることに気づきました。 最初、小学校入学以前の子どもと限定して考えるといいましたが、幼少期の環境を再現する可能性が高いという意味において、年齢は関係ないと思います。ではなぜ、幼少期の環境を再現するのかとの問いには、人は知っていることしかできないと答えておきたいと思います。 子どものしあわせを考える時、まずは子ども自身が嬉しい楽しいと思える環境、あるがままを認められる環境を整えることだと言いたいと思います。 PR |
![]() |
シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。 今日は、「万能感からの脱却 」について書きます。 幼少期の子どもは、「大人は何でもできる」と感じているといわれます。 このような「何でもできる」=万能感を抱くことは心の発達の観点からも大切なことです。 ここから、自分も万能ではないと知り、受け入れることは、他者も万能でないことを認め許せることにつながる。
|
![]() |
シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。 今日は、「オールOKの実践に必要なこと=「一貫性」 」について書きます。 オールOKの対応を実践する側に必要なことの一つ「一貫性」について考えたいと思います。 親も子も互いに省エネで、かつ満足できる方法なのです。 もし「一貫性」を持って対応することが非常にエネルギーがいると感じるなら、それは頭を使って色々考えているからではないでしょうか。普段どれだけ頭を使って考えているか見えてくる気がします。 実践に疑問がある方、質問のある方、共に学ぶ場も用意しています。 |
![]() |
シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。 今日は、「早期に人生の決断をしている」 について書きます。 人は成長の過程で、その都度その人なりの決断をして生きています。 当然、このエピソードはその時を限りにすっかり忘れ去られていました。 語ることは自らの無意識に気付く有効な手段の一つです。 シニフィアン研究所のHP http://signifiant-lab.com/ を参照ください。
|
![]() |
シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。 今月に入って記録的な猛暑が続いています。 以下、面談以外のおもな予定をお知らせします。 ☆6月2日(月) 19:00~22:00 大宮 ☆6月3日(火) 和歌山市 ・14:00~16:00 インテグレーター養成講座 ☆4日(水)和歌山市 ・10:00~12:00 インテグレーター養成講座 ☆5日(木)和歌山市・大阪市 ・10:00~12:00 フリートーク ☆6日(金) 7:00~11:00 大宮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6月2日(月)午後から6日(金)午前中は携帯へ連絡お願いします。 ☆ Twitterでも時々に気付いたことをつぶやいていますので、フォローしてみてください。
アカウントはシニフィアン研究所 真道満喜 https://twitter.com/sindoumaki
|
![]() |