× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。 今日は、「基本的信頼感と愛着」 について考えてみます。 ここから、「愛着」と「基本的信頼感」の形成にはどちらもオールOKの環境が必須であることが分かります。 分析の場で、ある女性が語った言葉です。(要約) これらの語らいから、彼女自身が「基本的信頼感」や「愛着」を学習できていない可能性に気づきました。 「基本的信頼感」や「愛着」が学べる環境だったかどうかの是非よりも、今の自分の言動に自分自身の納得と理解(自分なりの意味づけ)を持つことが、これからの自分の人生を自分の意志で決定してゆくことへとつながることを彼女は教えてくれました。 そして、何よりもこれから子育てをする、あるいは現在している養育者の人たちに、「基本的信頼感」と「愛着」を育てることの大切さをより理解し、実践してもらいたいと願っています。 質問ご意見はシニフィアン研究所HPまでhttp://signifiant-lab.com/ PR |
![]() |
シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。 今日は、「オールOKは社会参入への第一歩」 について考えてみます。 前回、「母が子どもを欲望することが後に他者、社会へとその関心を向けていく基礎となる。」書きました。今回は、このことをもう少し考えたいと思います。 この母の欲望が子どもに「何とか母の期待に応えたい。母の喜ぶ顔が見たい。」との欲望をもたらします。つまり、子どもは母の欲望に導かれ、母の欲望をわが欲望とし、社会で実現しようとする。 なぜなら母は、社会の中であらゆる希望や時には不満を持って生きていまるからです。 以上から、母が子どもを欲望し(=関心を持つ)ことは、子どもが社会へと参入するための第一歩となると言いたいのです。 オールOKは子育てだけでなく、すべての年齢の人の心を成長させる基本です。 質問、疑問、関心を持たれた方はシニフィアン研究所までご連絡ください。 |
![]() |
シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。 ここでいう「母が子どもを欲望する」とは、子どもに期待するという意味です。 このような観点から、母が子どもを欲望することが後に他者、社会へとその関心を向けていく基礎となる。逆に言うと、社会への関心の度合いは、幼少期の子どもから母への関心と、母からの子どもへの関心の度合いを示唆するのではないでしょうか。 オールOKは、≪母が子どもを愛し、子どもが母に愛されていることの相互確認作業≫といえるでしょう。これなくして、子どもの心の成長はないと言いたいのです。 これから結婚し、子どもを持ちたいと考えている方、あるいはオールOK子育て、オールOK心育てについて関心を持たれている方は共に学びませんか。 |
![]() |
シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。 オールOKの基本は『要求が出たら、敏速に的確に行動で応える』です。 幼少期から思春期以前(小学校低学年)の子どもが求めているその対象は「母なる人(以下ママ)」です。そして、その子どもの主な要求は「世話して欲しい(ママに甘えたい)」です。 このような理由から、思春期以前の子どもは要求の表現は分かりやすいといえます。 ご意見、質問等はシニフィアン研究所 真道満喜までご連絡ください。http://signifiant-lab.com/ |
![]() |
シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。 ゴールデンウィーク後半真っ最中です。 オールOK子育て法は、まさしく世界を生きる意味があると言える環境を与えること です。 否定しません。
|
![]() |