忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/02 20:34 】 |
母が子どもを欲望しないと生きる意味を持てない
「私の欲望は他者の欲望である」
と、ラカンは言った
 
母が子どもを欲望する
可愛い、愛おしいという想いをかけて授乳し、
お風呂に入れ、おんぶし、抱っこする
まだ言葉も理解しないと解っていても声をかける
「○○ちゃん、はいおっぱいよ」
「○○ちゃん、おねむなの?」
「○○ちゃん、お散歩しましょうねえ」
などなど
 
母の熱い想いに導かれて
赤ちゃんは成長する
たとえ母の勝手な思いを押し付けたとしても
それに答えようとするものである
 
やがて、この母の欲望に基づく世話行動を通して
「母に必要とされている」
あるいは
「どうでも良い存在なんだ」
とのメッセージを刻印する
まだ言語を理解しない時代であっても
情動と皮膚感覚を通して刻印される
以後、その刻印の上に経験値を積み重ねることとなる
 
母が子どもを世話せず、放置したり、他の誰かに預けっぱなしの場合
子どもは「母にとって、どうでもよい存在」
      「母に見捨てられた」
      「母は自分を嫌っている」
と感じるだろう
子どもにとって母は世界そのものである
幼少であればあるほど、その度合いは当然高い
ゆえに
母から適切な世話をしてもらえない=母に見捨てられた=生きる意味は無い
と、体と情動に刻印したとしてもおかしくはない
 
母に必要とされていると思える体験
母に愛されていると感じられる体験
何があっても、母だけは解ってくれる
母だけは自分を見捨てない
これらの体験が
この世に生きている意味があると思える基礎となる
 
母が「○○のような人になって欲しい」と欲望すること
そして
それを言葉と態度で伝えること
その母の欲望を我が欲望として子どもは生きてゆく
つまり、
子どもは大好きな母の期待に応えようとするのだ
母が子どもを見捨てたとしても
子どもは決して母を見捨てることはない
 
Φ シニフィアン研究所のHPはこちら  http://signifiant-lab.com/
子育てについてはこちらへ http://signifiant-lab.com/raise/
 
PR
【2011/11/29 11:31 】 | 子育て | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<なぜ子どもはうるさいのか? | ホーム | 女には言語が通じない >>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>