忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/19 13:35 】 |
踏み絵―子どもの絵
1)ある都市での駐輪禁止が守られないので一計を講じたという
「駐輪禁止場所に子どもの禁止の絵をプリントした」
そうすると、誰一人駐輪しなくなった
レポーターが止めようとして止めた人にインタビューしていた
 『どうしてここに(絵の上)に駐輪しなかったのですか?』
 『子どもの描いた絵の上には停められないでしょ!』
 『子どもの絵は踏めませんよ』etc

2)道端のミカンの一つ一つに顔を描いたら盗られなくなった
 「人の顔を描くと、見られていると感じる傾向がある」
と、心理学者が解説していた
いずれもメディアで紹介されていた

3)歴史的には
踏み絵」が思い出される
これは、キリシタンを取り締まるために行われた


1)2)3)の事象は何を示しているのだろうか?
これらに共通することは一体何か?
いずれもそのもの自体ではない
なのに、人はその前で立ち止まるのはなぜか?

それは
その向こう側に【意味(想像)】を見出しているからだ
例えば
「子どもの描いた絵のコピー」の向こう側に
-無邪気な子どもたちが、一所懸命で描いたのだろうなあ
-そんな子どもの想いや行為を踏みつけてはいけない
-我が子や孫の姿を思い出した
-かつての自分を重ねてみたetc

人それぞれ固有の意味付け(想像界)が想像できる
だからこそ
本物ではなくコピーであり
そして、それが偽物であると分かっていても
人は、自分の意味づけ(想像界)の前で立ち止まるのである

人はこのように『自分固有の意味づけ(想像界)で生きている
だからこそ
「駐輪禁止」という文字よりも有効性がある
「絵」を通して想像をたくましくする
それによって行動が決まる
逆に言えば
「その人の行動を見れば、その日宇との想像界が見えてくる」

興味をもたれた方はこちらを参照ください
シニフィアン研究所
http://signifiant-lab.com/
PR
【2012/04/14 18:20 】 | 子育て | 有り難いご意見(0)
<<関西へ出張します | ホーム | 「しつけ」「教育」=別名「復讐」>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>