忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/05 03:41 】 |
好奇心の芽を摘まないで!
子どもは皆、好奇心のかたまり
それは、見るもの、聞くもの、触れるもの全てが初めてのものだから
「これな~に?」
この問いかけが、好奇心を興味に変え、探究心へと導く

最初は「好奇心」
この芽を摘まないこと
周りの判断を入れないこと
「そんなこと言ってないで、早くこれしなさい」
「つまらないことしてないで、さあ行くわよ」
「そんな汚いもの、触っちゃダメ」
などと、子どもの好奇心を否定しないこと

ダンゴムシも鳥の糞も、ありんこも、みんなみんな友達
泥んこになって、ビショビショになって
それをお母さんと共有したくて
「ママ、これ見て!」と振り向き、駆けて来るのだから

子どもは、みんな探検家で、冒険家で、研究者で、芸術家で天才!
大人がその芽を全部、摘んでしまう
親の都合で
躾の名の元に
社会で生きやすくするために

生きるエネルギーは、子どもの頃の好奇心から培われる
好奇心を探究心へ導くものは
「なぜ?」
「どうして?」
「知りたい」
そして、それを見守る母のまなざしと承認と賞賛の声

世界は無限に広がり、生きるエネルギーを湧き上がらせるのは
好奇心の芽を摘まないことから
興味の芽を摘まないことから始まる

子育て相談は
シニフィアン研究所までどうぞ http://signifiant-lab.com/
PR
【2011/12/14 21:30 】 | 子育て | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<整理整頓ができない | ホーム | 意欲を持つにはどうしたらよいか?>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>