忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/02 13:40 】 |
364)愛―母の笑顔が無上の喜び

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えませんか。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧き、しあわせ入れ放題・つかみ放題だと実感することでしょう。

今日は、「愛―母の笑顔が無上の喜び」 について考えてみます

子どもは母の笑顔が見たい。そのためにはどんな我慢だってする。
母の喜びは自分の喜び、母の仕合せは自分の仕合せと思う。
母がいつも笑顔で、自分の傍にいてくれたなら、、、、、
それは無上の喜びである。
それがすべての子どもの願いであり、仕合せである。
このようなことを考えてみたいと思います。

「あなたの喜びはわたしの喜び」
「あなたの仕合せはわたしの仕合せ」
このような表現を聞いたことがあると思います。
例えば、相思相愛の二人もそうでしょう。
愛し合う関係です。
これを鏡の関係といいます。

母が仕合せだったら、甘えられたのに、わがまま言えたのに。
母の笑顔が見たくて、冗談を言っておどけて見せた。
母が少しでも喜ぶように頑張ってきた。
母が仕合せじゃないのに、自分が仕合せになることはできない。
このように語った人達がいます。
これらは
絶えることのない願いであり、子どもの心から片時も離れることのない想いです。
禁止されてもなお、心の深奥にくすぶり続けるやっかいなものでもあるようです。

母は何かを求めながら、未だ手にしていないと思ったから、
その何かを自分が与えたいと願う。 
その母への想いが後に、他の人やものに置き換わっていかざるを得ないとしても、
心の根底では決して消え去ることはないといわれます。
この母への絶えることのない熱い想いを「愛」と呼ぶにふさわしい気がします。
もし、子どもが母にとって都合の悪い子だったとしても、
もし、子どもが反抗し、無理難題を突きつけたとしても、
もしかしたら、母への想いが届いていない、理解してくれていないとのメッセージかもしれません。
この想いが少しでも母に届いたなら、
そして、少しでも母が理解しようとしてくれたなら、
わたしはどんなに仕合せになることだろう。

母へのこの想いが、やがては他者への想いへと広がっていくなら、何て素晴らしいことでしょう。
あなたの喜びは、私の喜びであり、
あなたの仕合せは、私の仕合せとなる。
そして人はそれを「愛」と呼ぶでしょう。

あなたには愛する人が居ますか。
あなたを愛してくれる人がいますか。

最後にシェークスピアの『ジュリアス・シーザー』の中のブルータスの言葉を引用したいと思います。

『シーザーが私を愛したので、彼のために涙を流す。
彼が仕合せだったので私はうれしい。
彼が勇敢だったので、彼を尊敬する。
しかし支配欲が強かったので、彼を殺した。』

シニフィアン研究所のHPも参照ください。http://signifiant-lab.com/

PR
【2014/01/25 21:49 】 | 子育て | 有り難いご意見(0)
363)自分のものになって初めて分かる

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の真道満喜(しんどうまき)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えませんか。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧き、しあわせ入れ放題・つかみ放題だと実感することでしょう。

今日は、「自分のものになって初めて分かる」 について考えてみます

ある人から聞いた話から始めたいと思います。

========================================

先日、かねてより念願のWii U を買い、うきうきしながらあるゲームをしたのですが、ちっとも面白くなかった。そのゲームソフトはWii Uでしか楽しめないゲームソフトで、尚且つ遠い昔の二つのソフトを同時に楽しめるソフトだそうです。それが発売されてからずーっと欲しいと思い続けていた。ところが、いざ自分のものになって始めてみたところ、昔の感動が蘇ってこなかった。
そして、あの感動したかつての自分は今はもうないことに気づいたと言いました。

========================================

この彼の言葉を聞いて、フロイトのあるフレーズを思い起こしました。
それは「子ども時代はそのものとしてはもうない」です。

ここからは、私の想像です。

・そのゲームソフトは子ども時代にクリスマスプレゼントとしてもらった初めてのものだったこと。
・それらがコラボしWii Uでしかできない限定のソフトであること。
・発売されてから、何度も買いたいと欲望し続けていたソフトであること。

これらのことが、彼の想像の世界でどんどん膨らみ、やがてどうしても手に入れたい対象となったのでしょう。そして、何よりも親から自分のためにプレゼントされたということが、それらの想像を加速させたのではないかと考えてみました。
すると、そのソフトは彼にとって、子ども時代の喜び(親との楽しい思い出)の一つの象徴となった。
なぜなら、彼はそのソフトのことを『夢のようなソフトだ』と語ったからです。

長年の夢がやっと叶うとワクワクしていた彼の気持ちを想像してみましょう。
それはまた、幼少期の喜びの再現となるはずでした。
ところが、いざ自分のものになったとたん、どう感じたか。
かつての喜びの再現はそこにはなかった。
その語らいの表現が『あの感動したかつての自分は今はもうない』です。

このように考えてみると、
そのソフトが彼の熱い想いを引き寄せ続け、その実現にまで導いたのではないでしょうか。
第三者にとっては、彼ほどの価値をもたない「ただのソフト」かもしれません。
しかし、彼にとっては「何よりも手に入れたい夢のようなソフト」となり、10年以上も彼の心を虜にしたのです。つまり
、そのソフトが彼を導いたことになります。
少し大げさかもしれませんが、ソフトが彼の欲望の原因であり、目標となったといえるのではないでしょうか。そして彼は知ったのです。そのソフトが自分にとってどのようなものであったのかを。また過去の自分と今の自分の違いを知ったのです。

想像の中の「ソフト」と現実に自分のものとなった「ソフト」の違い。
彼はそのソフトを我がものとするまでは、想像の世界に中を生きていた。
自分のものになってやっとそのソフトは『ただのソフト』になったと考えてみました。
だとしたら、きっと彼はそのソフトを手放すことでしょう。
ひょっとしたら、Wii U自体をも手放すかもしれません。
その後どうなったか知りたいものです。

以上のようなことを考えてみました。

どうしても手に入れたいものがありますか?
子どもが欲しがっているものはありますか?
もしあるなら、それを手に入れてみてはいかがでしょう。
子どもに与えてみませんか。
それが自分にとってどういうものであるかが分かるかもしれません。
二度と欲しがらなくなるかもしれません。
そして、それがある行動に駆り立てる原因だと考えられるかもしれません。

シニフィアン研究所の真道満喜(しんどうまき)のHPも参照ください。
やさしい精神分析講座はじめ、講座での出張の機会も増えてきました。
共に考えてみませんか。
http://signifiant-lab.com/

【2014/01/21 11:13 】 | 子育て | 有り難いご意見(0)
358)プラス思考のために

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の迎意 愛(むかい あい)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えていきます。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧き、しあわせ入れ放題・つかみ放題だと実感することでしょう。

 今日は、「プラス思考のために」 ついて考えてみます。

「プラス思考をするにはどうしたら良いのでしょうか?」
「どうすればプラス思考ができるのでしょうか?」
「前向きに考えるにはどうしたらいいですか?」
このような疑問に対してある人が次のように教えてくれました。

≪名詞の前にプラスの形容詞をつければいいんだよ≫

なるほど!
プラスの形容詞を思いつく限り、書き出してみることにしましょう。
嬉しい、楽しい、きれいな、温かい、柔らかい、優しい、さわやかな、可愛い、美しい、豊かな、気持ちいい、健やかな、落ち着いた、のどかな、晴れやかな、静かな、明るい、しっとりとした、優雅な、華やかな、緩やかなetc

これらの形容詞を前につけて会話をしたり、考えたりしたらどうなるでしょう。

例えば、プラスの形容詞しか使わずに会話する(考える)としたら。
相手や自分の欠点や嫌いなところは言えなくなります。
なぜなら、それらはマイナスの言語になるから。
必然的に長所や好きなところを見つけて会話する(考える)しかなくなることでしょう。
つまり、プラスの形容詞を前につけるということは、
結果的に相手や自分の欠点よりも長所を、嫌いなところよりも好きなところを意識するようになります。
このように考えていくと、確かにプラス思考になっていく気がします。
つまり、プラス思考しようと思うなら、
会話や考える時に、可能な限りプラスの形容詞をつければよいということになります。

まずは実行。
慣れていなければ、ついそれまで使っていたマイナスの言葉が出てきます。
それでもいいんだと、自分に言ってみます。
そして、プラスの言葉に置き換えて、声を出して言い換えます。
それを何度も何度も繰り返します。
そうすれば、いつかきっと書き換わり、
気づけば、「プラス思考」になっていることでしょう。

まずプラスの形容詞を書き出し、次に声を出して、自分の声を聞いて、
そうだそうだったと再度自分に言い聞かせる。
この繰り返しを体験してみませんか?

シニフィアン研究所では、このようなことも提案しています。
シニフィアン研究所のHPも参照ください。http://signifiant-lab.com/

【2013/12/13 20:18 】 | 子育て | 有り難いご意見(0)
356)自分だけの部屋の必要性

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の迎意 愛(むかい あい)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えていきます。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧き、しあわせ入れ放題だと実感することでしょう。

 今日は、「自分だけの部屋の必要性」 について考えてみます。

思春期になると、大抵の子どもは「自分だけの部屋=個室」を欲しがります。
そして、それが個の確立の観点からも必須であるといいたいいと思います。

近年は核家族化、二世帯住宅などにより個室が多くなりましたが、まだ部屋をシェアする可能性があるかもしれません。同性の子どもの場合は特にその傾向があるでしょう。
あるいは、個室があっても鍵を付けない場合もあると聞きます。
「自分の部屋にこもってゲームばかりしている」
「何をしているか分からないから心配」など、個室の弊害を心配する家族も多いようです。
それは、誰のどのような心配でしょうか。
子どものことを本当に心配してのことでしょうか。
もしかしたら、親自身の心配ではないでしょうか。

特に思春期の子どもは、子どもから大人への過渡期だといわれ、
心身両面から言葉では表現しづらい何かが突き上げてくる時期です。
子ども自身にも訳が分からない時期だとされています。
いわゆる「疾風怒濤の時期」と呼ばれる時期なのです。
自分の中で一体何が起こっているのか、起ころうとしているのか、
心も体もざわつく時期です。

そんな時期には、周りの雑音に邪魔されず引きこもり、自分を見つめ、問いかけるようとする。
そして、それらのことは自分の胸に秘めておく。
また限られた人(親友など)にしか打ち明けない。
それらが
「秘密を持つこと」になり、その秘密を持つことが自分と他者の間に境界線を引くことに繋がります。
そう、思春期は心身共に変化が一番大きく、秘密を持ちやすい時期なのです。
そして「秘密を持つこと」が必要な時期でもあるのです。
そのためには「安心して自分一人になれる空間と時間」が必要です。
それが「自分だけの部屋=個室」なのです。

それには条件があります。
・鍵がかかること
・声や気配が隣の部屋に漏れないこと
・広すぎず、狭すぎないこと(6畳くらいが理想)
以上の条件が整って初めて「個室」といいます。

ここで、「個の確立」とは何かと考えてみましょう。
私は私であり、他の誰でもないただ一人の存在である。
私と私以外の境界を明確に持っていることではないでしょうか。
つまり、自分と他者は違っていて当たり前だと思えること。
違いを肯定する観点から物事や他者を見ることができるようになることではないでしょうか。

それを部屋に置き換えたのが「自分だけの部屋=個室」です。
個室の壁は自分と他者を分ける境界線だと考えてみましょう。
すると、
個室がない=自他の境界線がない
自分がこう思う=相手もこう思っているに違いない
このように考えるのは飛躍しすぎでしょうか。

大人も時には誰にも邪魔されず、一人きりになれる空間や時間を必要だと痛感したことがあることでしょう。
子どもから大人への過渡期には、それが頻繁に起こる時期です。
その時間と空間をたっぷり与え、決して邪魔しないこと。
それが思春期の子どもに対する周りの大人の理解と配慮だと思うのです。

一方、リビングは家族や来客との交流を持つ場所となります。
個室は裸の自分とするなら、リビングは薄着の自分であり、家の外は上着を来た自分に例えられるのではないでしょうか。ここから着替えること、脱ぐことを学ぶことにもなるでしょう。
家族間であっても、互いの個室には無断で入らない、必ず声をかけるか、ノックをする。
このような家庭環境の中で育つならば、個の確立は必然的に学習するもののように思います。
親、子、兄弟姉妹は家族であっても、それぞれ違った個の集合体であり、それぞれに境界があることを忘れないことが大切ではないでしょうか。

シニフィアン研究所のHPも参照ください。http://signifiant-lab.com/
思春期の悩みについてはこちらをどうぞ。http://signifiant-lab.com/eatingdisorder/

【2013/11/25 11:37 】 | 子育て | 有り難いご意見(0)
354)好きなことの向こう側にあるもの

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市&和歌山県和歌山市)の迎意 愛(むかい あい)です。
精神分析という対話療法で自己(無意識)を知り、必要に応じて書き換えていきます。
そうすれば、不安は安心に変わり、生きる希望が湧き、しあわせ入れ放題だと実感することでしょう。

 今日は、「好きなことの向こう側にあるもの」 について考えてみます。

好きなことの向こう側にあるもの、それは「私の喜び・仕合せ」ではないでしょうか。

「好きこそ物の上手なれ」とのことわざがあります。
故事ことわざ辞典によると、その意味は『
どんなことであっても、人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早いということ。』
注釈として『誰でも好きでやっていることは一生懸命になるし、それに関して勉強したり工夫したりするので、自然に上達するものである。
芸事は、無理して嫌だと思いながらやっても、成長はないということ。』とあります。(故事ことわざ辞典http://kotowaza-allguide.com/su/sukikosomononojyouzu.htmlより一部引用)

好きなことに対しては言うまでもなく、時間もエネルギーも惜しみなく費やします。
時には寝食忘れて没頭します。
そこには、努力も探究心も向上心も研究心も芽生えるでしょう。
それが結果的に充実した時間と感覚をもたらすことになります。
そして、嬉しい、楽しい、好きだ、仕合せだとの実感に繋がってゆくことになることでしょう。
その気持ちがより一層の努力と探究心、向上心、研究心を刺激する。
この正のスパイラルがどこまでも喜びと仕合せを生み出し続けるのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば、子どもに関する相談の中に「ゲームに夢中になって勉強をしなくて困る」というのがあります。
そのような場合にはまず、「それは素晴らしい」と言います。
なぜならその子どもには、夢中になれるエネルギーがあるのですから。
そのエネルギーの向かう先が、今は「ゲーム」だということです。
その先が勉強、スポーツ、習い事だと問題視しないでしょう。
だとしたら、問題とすべきことはエネルギーの向かう先ではないでしょうか?
あるいは、このように考えてみるのはどうでしょうか。
ゲームをするにも知識や知恵や技術が必要です。
ゲームを突き詰めればその先には際限のない未来が広がっているかもしれない。
だとしたら、しばらくはゲームに夢中になっている子どもを長い目で見守ってみるのも一つの方法かもしれない。
子ども自らがゲームの先に未来を見い出さなかったならば止めるだろう。
もし、何らかの未来を予感したなら、それを生かす何かを引き寄せるに違いない。
このような観点に立って子どもを見守れたなら、それまでとは違った見方ができるのではないでしょうか。

実例として、ゲームに夢中になるあまり、ゲームのキャラクター制作の道に進んだ人もいます。
またゲームクリエイターになった人、アニメ制作のスタッフになった人もいます。
彼らは「ゲーム」を通してその向こう側に、自分の喜びと仕合せを掴んだと言いました。

「生徒や学生にとって、勉学は優先すべきことである」との観点からは問題視されるかもしれません。
ゲームばかりしている姿を見ていたら、不安に思うことでしょう。
しかし、彼らの生き方も一つの社会参入の在り方だし、何よりも本人が喜びと仕合せを味わっていることが素晴らしいと思えるのです。
何をしているかよりも、どのように生きて(感じて)いるかが重要ではないでしょうか。
人は何よりも自分が好きなことをしている時が、一番イキイキ生きていると実感でき、喜びと仕合せを手にしている時だと思うのです。
その時、自ら自発的、積極的に必要なことを求め、学び、吸収し、活用することでしょう。
もし違っている所があるとしたら、それはある時期他の人と同じ道を歩まなかったということでしょうか。

これらのことから、夢中になれるものがあること、好きなことがあることは素晴らしい。
好きなことの向こう側にあるもの、それは「私の喜び、仕合せ」である。
そのように思うのです。

あなたには好きなこと、夢中になれることがありますか。
これだけは譲れないと思えるものがありますか。
それは誰の喜びですか。
あなたの喜び・仕合せですか。

シニフィアン研究所 迎意愛のつぶやきです。
ご意見ご感想、お問い合わせはこちらまでお寄せください。http://signifiant-lab.com/

【2013/10/26 11:36 】 | 子育て | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>