忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/20 15:11 】 |
意欲を持つにはどうしたらよいか?
意欲とは、何かを進んでやろうとする気持ちと辞書にはある
やる気と置き換えてもよい
意欲がない、やる気が出ないとはどういうことだろう?
意欲を持つにはどうしたらよいのか?

意欲を「欲望する気持ち」と考えてみる
欲望するには、欲望する対象が必要
その対象に向かって進んで行こうとしている状態を「意欲がある」と人は言う

つまり、意欲がある人は
1)向かって進もうとする対象がある=対象がはっきりしている=言語化できる
2)対象がはっきりすると、そのために必要なエネルギーは湧いてくる
3)それに向かって、どのようにすればよいかを考え、実行する
簡単にいうと、このようになる

まず、最初に向かってゆく対象がはっきり言語化できることである。
そうすれば、焦点が定まるから、そこに向かって集中してエネルギーを注げる。
意欲がない人は、エネルギーがないのではなく
向かってゆく対象がはっきり決めれらないからだと言える

では、その対象はどうすれば決められるのか?

『欠如を知ること』『不足していると認識すること』
無いから欲しいと思う
足りないから、もっと欲しいと求める
「無い」「不足してる」と知ることは「有る」「足りている」を知ることでもある
「有る」ことを知っているから「無い」と分かる
「足りている」を知っているから「不足している」と分かるのである

このように考えてみると
意欲を持つには『満足』を知ることと言えるだろう
それと比べてみることで、不足を知る、無いことを知る
そこから『□□が欲しい』と欲望する
「欲しい」と思えることは、もうすでにエネルギーが湧いてきている証拠である
それを中心に、もっともっととチャージすればよい

お問い合わせは シニフィアン研究所まで http://signifiant-lab.com/
PR
【2011/12/12 15:51 】 | 子育て | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
運が良くなる方法
よく人は「運が良い」とか「運が悪い」と言う
どういうことだろう?
生まれつき運が悪い人はいないはずだ
そう思いたいし、信じたいものだ
 
運が悪いと思うのは
その人にとって都合の悪いことに出会うということ
そして、その結果に対して原因が分からないこと
意識においては原因が分からなくても
無意識では必然だとしたらどうだろうか?
 
自分にとって、都合の悪いことに出会ったとき
それは、かつて自分が嫌な事だとして、自分の中から排除したもの
それが、何かのきっかけで回帰してきたものだと考えられないだろうか?
 
「出会う嫌な事は、すべて自分です
あの嫌いな人も自分であり
この嫌なことも、かつて向き合わずに投げ出したものである
これも、それも、あれも、すべて私です」
と思えたなら、きっと何かが変わるだろう
 
このような観点から、出会っている不都合な事に向き合ってみたら
きっと運が良くなったと思えるだろう!
 
お問い合わせは シニフィアン研究所まで http://signifiant-lab.com/
【2011/12/10 15:20 】 | 生き方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
違いが分かる
違いが分かる
変化が分かる
遠い昔のCMを思い浮かべた人がいるかもしれない
 
簡単なようで、実は簡単でもないこと
違いが分かるとはどういうことか?
違いがあるという認識は、比較しているから
ということは、違いが分かるというのは
比較参照項があるということでもある
 
Aというものが基準となって、他と比べて「Aとは違う」と認識する
つまり、違いが分かるには、最低2つが必要だということになる
 
違いが分かる人は、変化にも敏感となる
「前と比べて違っている所がある」と認識している
味に鈍感な人は「美味しいもの」を食べたことがない
匂いに鈍感な人は「好い匂い」を嗅いだことがない
皮膚感覚が鈍磨している人は「心地よい触れ合い」がなかった
音に鈍感な人は「心地よい声」に出会ったことがない
そう言えるかもしれない
 
経験の量には比例しない
どれだけ気持ちいい、どれだけ好きな体験をしているか質の問題となる
なぜなら
好きなもの(快)は取り入れ、嫌いなもの(不快)は排除しようとするものだから
だとしたら
人はどれだけ好きな快を経験したか=違いが分かる
と言えると思う
 
好きなこと、心地よいことをしよう!!
そうすれば「違いの分かる人」となるだろう
 
シニフィアン研究所のHPはこちら  http://signifiant-lab.com/
【2011/12/05 15:22 】 | 生き方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
関西出張のお知らせ

来る6日から8日まで関西へ出張します。

 

大阪・和歌山など関西方面の方、ご連絡ください。

 

セラピーはもとより、子育て相談や非行問題・夫婦問題等フリートークもします。

 

尚、5日と9日は新宿にて相談もいたします。

お近くの方は当日でもOKです。

電話にて連絡ください。

 

詳細はHPもしくは、直接連絡ください。

HP http://signifiant-lab.com/#161

yumeji772000@yahoo.co.jp

signifiant1@gmail.com

090-1951-1978 むかいあいまでどうぞ

【2011/12/04 20:57 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ナンバーワンよりオンリーワン

誰かの有名な言葉のようですが、多くの人は
スマップの「世界に一つだけの花」の歌詞を思い浮かべるかもしれませんね。

何かのナンバーワンになることは、自己愛を高め、
勇気と希望を持ち、前進する意欲に繋がることでしょう。
ナンバーワンになることは、人との比較や競争の世界を生きることと等価です。
競争の世界のナンバーワンは、常にナンバーワンでなくなる危機(転落の危機)と背中合わせであり、
一瞬たりとも気の抜けない状況を生み出します。

人はその世界での成功を夢見、努力し、やがて精神は疲弊してゆきます。
それでも、その世界で生きてゆかなければならないのが、
文明社会に生きる人間の宿命のようです。

心が疲れた時、一歩も歩めなくなったと感じた時
何がその人を支えるのでしょうか?
その時、人は「癒し」を求めるのでしょう。

ナンバーワンも良いけど、オンリーワンになろう!
オンリーワン」ってナンでしょう?
辞書によると、「たった一つの物」という和製英語とのこと。
他に似たものがない、あなただけ、私だけのもの。

「これは世界にたった一つしかない、私だけの宝物」
こんな表現を時おり耳にします。
そのものの客観的な価値よりも、その人の想いに価値を見出す。
この最たる表現が
「あなたのためだけに!」でしょう。

『ただその言葉だけが欲しかった』と言った人がいました。
そのために人生を賭けた人が!
人は時として、たった一言のためだけに、全人生を賭けるものなのです。
ナンバーワンも素晴らしい!
でも「あなたのためだけに!」「わたしのためだけに!」
このオンリーワンは、あなただけの、そして、わたしだけのナンバーワンでもあるのです。

シニフィアン研究所のHPはこちら http://signifiant-lab.com/
【2011/12/03 13:24 】 | 恋愛・結婚 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>