忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/18 13:44 】 |
215)愛着

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市)の迎意 愛(むかい あい)です。
精神分析で心身の病・悩み相談をしています。

今日のテーマは「愛着」です。
「愛着」という言葉は、その人と環境をむすびつけるすべての力を指します。
没入する、関わる、必要とする、はまり込む、求める、根付くということです。
それを気にし、憎み、手に入れたいと思い、興味・当惑・恐怖を覚える程度まで愛着している。
また「愛着」は
依存心、性的関心、敵意、野心、愛情、嫉妬心などによって、より強まります。
一言でいえば、極度の関心を持っている(このブログの210 関心を持つを参照ください)ということです。

愛着できるのは、そのものに深く関わることができることです。
言葉を変えると、そのものに対して、ありのままの自分をさらけ出せることです。
素直な自分でいられることです。
心を許せることです。
そのものに対しては、時間もお金もエネルギーも惜しまない。
時には、自分の全生命をも賭けることもあるでしょう。
その対象は、人、動物、植物、ものなどさまざまです。

そもそも「愛着」はどのようにして持つのでしょうか?
ある人(仮名 田中さん)の話をしましょう。

田中さんはある日、一匹の野良犬に出会います。
その犬が、田中さんの家まで付いてきたので、飼うことにしました。
最初は、仕方なくでしたが、毎日餌をやったり、散歩に連れて行ったりするうちに
だんだん可愛いと思うようになったと言います。
そのうちに、その犬との時間が自分の生活の一部になり、
次第に、なくてはならない存在になったということです。

この田中さんのように、
最初は、どうってことのないものであっても、
そのものに関わる時間と情の交流が増えるにつれ
だんだん、無くてはならない存在になっていく。
このように、何らかの交流をすることで、歴史とでもいえるものが積み重なっていく。
それが、自分の一部を占めると思えるようになった時、
そのものに対して「愛着」を感じると言えるのではないでしょうか?
どれだけ、そのものと深く関わったか?
それは
どれだけ、時間を共有したか?
どれだけ、情の交流をじたか?
どれだけ、歴史を創り上げてきたか?
例えば、その代表物は「形見」でしょう。

愛着を感じる人はいますか?
愛着を感じるものがありますか?

次回は「愛―エロス的交流」について書きたいと思います。

今夜から7日夜まで「関西出張」します。
8日は、新宿、大宮に居ます。
関西、関東方面の方は、携帯に語連絡ください。
詳しくはこちらを参照ください。

 

PR
【2012/06/04 10:03 】 | 家族 | 有り難いご意見(0)
214)スキンシップ(肌の触れ合い)

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市)の迎意 愛(むかい あい)です。
精神分析という対話療法により、心身の悩み相談をしています。

今日は、子育ての基本4)スキンシップ(触れ合い)について書きます。
誰かに触れてもらうことは気持ちいいですか?
触れられる⇒気持ち良い⇒癒される⇒愛されている⇒幸せ
触れられる⇒気持ち悪い⇒傷つけられる(痛い)⇒嫌われているor憎まれている⇒不幸
この図式をどう思いますか?
触れられて気持ち良いと感じる人は、優しく心地よく触れてもらった経験のある人でしょう
触れてほしいと思っている相手に触れてもらえたなら
きっと、愛されている、幸せだと感じるでしょう

1)触れてほしい時に、2)触れてほしい相手から、3)触れてもらえるなら
気持ちいいと感じ、心癒され、愛を感じ、幸せだと思えることができるのです
これら3つが揃っていることが必須です
どれ1つ欠けても、不足と言えるでしょう
子どもだけではありません、大人も同じです

これらの基本は、母から始まります
かつて、母の懐に抱かれて、おっぱいを吸った
その母の肌の温もりや感触が、自らの肌(皮膚)に刻印されています
記憶にはない時代ですが、誰もがあったはずのものです
ここから
肌(皮膚)には、母が刻まれていると言っても過言ではないでしょう
母の心地よさがたくさん刻まれていれば
その肌は滑らかで、柔らかく、みずみずしく、触れてみたくなるでしょう

人肌は本来心地よいもの
エステやマッサージ、温泉なども
心地よい肌(皮膚)の触れ合いを求めている姿でしょう
(お酒も人肌の燗がよいという人が多い)

では、
まったく、母の刻印がなされていなければ、どうなるでしょうか?
想像してみてください
肌(皮膚)は、何も感じず、鈍磨するでしょう
鈍磨するとは、心地よさも痛みも感じないことです
この観点から、無感覚、不感症など
感覚を取り戻すために、リストカット、入れ墨(タトゥー)、肉体の酷使など
触れてもらうために、アトピーや湿疹などの身体症状を使う可能性も考えられます

すべての人が心地よいスキンシップ(肌の触れ合い)を求めている
温かく、滑らかで、柔らかく、潤いのある肌(皮膚)で、優しく触れてもらいたい
それが癒しであり、愛であり、幸せの基本だと思います
女性のみなさん
すべての女性がこの肌を持っています
あなたに触れてほしいと求めている時に、求めている人に、触れてあげましょう
そうすれば、その人は癒され、愛されていると感じ、幸せになるでしょう
そして、あなたも共に、癒しと愛と幸せを感じることでしょう
これがスキンシップ(肌の触れ合い)です

次回は「愛着」について書きます

子育て相談、非行・暴力、夫婦相談などもしています。
詳しくはシニフィアン研究所のHPを参照ください
http://signifiant-lab.com/#10
オールOK子育て法はこちらです
http://signifiant-lab.com/raise/

【2012/06/03 10:28 】 | 子育て | 有り難いご意見(0)
213)関西出張のお知らせ

Φ 6月出張のお知らせ

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市)の迎意 愛(むかい あい)です。

6月の関西出張のお知らせです。

6月5日(火)から7日(木)まで、和歌山出張所におります。
7日夕方から22時までは、大阪難波周辺におりますので、近隣の方は是非ご連絡ください。

☆7日(木)フリートーク  10:00~12:00  

場所:和歌山出張所(和歌山市久保丁)地図はこちらです。

今月のテーマ:「信頼」です。
 毎月テーマを決め、それを中心にフリートークします。
 オールOK子育て法に基づき、基本的信頼を学ぶことが、どうして重要なのか?
 もし、不十分だった場合、非行や性格の偏り、精神発達の遅れ、発育不全になる可能性が高い。
 それに気付いたらどうしたら良いか?などなど。
 飛び入りも歓迎です。お茶菓子を囲んで楽しく語り合いましょう。

参加費:一人 1.000円(小学生以下は無料)

☆ インテグレーター養成講座

場所:和歌山出張所
時間:6日(水)10:00~12:00
料金:10.000円(別途 テキスト代が必要です)
今月のテーマ:「自己愛論Ⅰ《自己愛人間の心理と生態》」「自己愛論Ⅱ《自己愛の構造》」です。
 一部を紹介すると、
 健全な自己愛とは?自己愛は現実の自分(リアル・セルフ)、理想自我(アイデアル・セルフ)、自我理想(アイデアル・エゴ)、超自我(スーパー・エゴ)などから成り立っています。
〝自己〟を中心に、生成、発展、分化などをしながら自我同一性(アイデンティティ)に向かいます。
少し、難しく感じるかもしれませんが、例題を使いながら、解りやすく説明します。
詳しくは、お電話、メールでお問い合わせください。
なお、出張中は携帯電話へお願いします。こちらです。

【2012/06/02 11:04 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0)
212)声をかける

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市)の迎意 愛(むかい あい)です。

今日は子育ての基本3)声について書きます。
子どもさんに関心を持ち、温かいまなざしを向けました。
次に、優しい声をかけましょう。
簡単にできそうですよね。

声は、その人の想い(欲望)を現します。
子どもが可愛い、愛しいと感じているお母さんは
声を聞くだけで、それが伝わります。
嬉しい時は、弾んだ明るい声
悲しいときは、沈んだ生気のない声
怒りを感じたときは、吐き出すような大きな声
姿を見なくても、声だけで予測がつきます。
声は、その人のその時の顔だとも言えるでしょう。
ですから、
声だけで、お母さんの顔が浮かびます。
お母さんの心が、子どもには判るのです。

優しい声に包まれて育った子どもは
心に緊張が少なく、身体も柔らかく、何事にも柔軟な対応ができるでしょう。
逆に、
いつも緊張する声の中で育った子どもは
常に緊張しているから、身体も硬く、失敗し易く、
危険にも合いやすいと言えるかもしれません。
なぜなら、緊張しているということは、何かに心が捕らわれていることだからです。
つまり、他のことに注意を向けられないことに繋がります。
その結果、近づいてくる危険に気付くのが遅れることになります。

では、子どもさんに優しい声をかけるためにはどうしたら良いのでしょう?
1)子どもを可愛いと思っていること
2)お母さんの心にゆとりがあること(心配事がないこと)
3)時間的にゆとりがあること(忙しくないこと)

また、声はその人の想い(欲望)ですから
想い(欲望)が出せない状況では、声が出なくなることもあります。
(緘黙、失声など)
言うことで、非常に困った状況(時には命に関わると感じる)が予測できる場合などです。
(衝撃的な場面の目撃、恐怖体験、虐待など)

優しい声は、子どもだけでなく人を心地よく包み込みます。
それだけで、心身の緊張が和らぎ、幸せな気持ちになるのです。
ですから、人は音楽に癒され、好きなアーティストの音楽を耳にし、
音楽を愛して止まないのでしょう。
少し、余談になりましたが
お母さんの声は、子どもが一番先に聞く声であり、一番関心を持っている声です。
優しいお母さんの声は、どんな音楽にも勝ると言えるのではないでしょうか?

次回はスキンシップについてです。

子育て相談等にも出向いています。詳しくは
子育て法のサイトを参照ください。http://signifiant-lab.com/raise/
女性のためのサイトもどうぞhttp://signifiant-lab.com/woman/

【2012/06/02 10:22 】 | 子育て | 有り難いご意見(0)
211)まなざしを向ける

シニフィアン研究所(埼玉県上尾市)の迎意 愛です。

今日は、子育ての基本4つの2)まなざしについて書きます。
(前回、タイトルと内容が違っていましたので、訂正しました)
さて、まなざしを向けるとは、文字通り目を相手に向けることです。
「まなざし」と「見る」との違いをはっきりさせましょう。

「まなざし」は、そこに想い(気持ち)が入っていることです。
目の表情、目つきのことです。
目が語っているとか、目は口ほどにものを言う、と言いますよね
「見る」は、網膜に映っているだけです。
見てても見えてない、と言ったりします。
このように、想い(気持ち)を込めて見ることを「まなざしを向ける」と言います

お母さんが、子どもにどのようなまなざしを向けたら良いのか?
それは、もうおわかりでしょう。
「愛情のこもったまなざしを向ける」です。
関心を持っていれば、自然とまなざしを向けることになります。
好きだと思えば、好意のまなざし
嫌いだと思えば、敵意のまなざし
腹が立てば、怒りのまなざしになります。

子どもは、いつもお母さんに関心を向けています。
ですから、おかあさんのまなざしを通して、お母さんの想い(気持ち)を読み取ります。
好意のまなざしは、愛してくれている
敵意のまなざしは、嫌われている
怒りのまなざしは、怒っている
このように、瞬時に読み取るのです。
まるで、鏡のように写し撮るのです。

子どもさんに、温かい、好意の(愛の)まなざしを向けてあげましょう。
そうすれば、子どもさんの心はいつも愛でいっぱいになります。
幸せな気持ちでいっぱいです。
そのような子どもは、いつも元気で、安心し、情緒も安定していきいきしていることでしょう。
(ここから、情緒不安定な子どもさんが、何を求めているか理解でいるでしょう)
少しの細菌やウイルスなどがやってきても
きっと、身体の中から追い出すでしょう
だって、心の中には、お母さんの愛がいっぱい詰まっているのですから。
お母さんの愛が、悪者をやっつけてくれる
そんなイメージを持っています。

子どもさんに愛のまなざしを向けてあげましょう。
そうすれば、子どもさんもきっとお母さんに、愛のまなざしを返してくれるでしょう。
これを『まなざしの交換』と呼びます。
まさしく、鏡像関係です。
(鏡像関係については、こちらを参照ください)
非行・引きこもり・不登校など、子どもさんお問題は殆どがこのように叫んでいます。

次回は3)声について書きます。

興味をもたれた方は
オールOK子育て法のサイトhttp://signifiant-lab.com/raise/
シニフィアン研究所のサイトhttp://signifiant-lab.com/ をご覧下さい

【2012/06/01 10:08 】 | 子育て | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>